こんにちは、buchiです。
みなさん、学習するのにGoogleが開発した「NotebookLM」がめちゃくちゃ便利なのをご存知ですか?
最近話題のAIツールの一つなんですが、これが無料で使えるレベルを超えているんです。
さらに、先日日本でも使えるようになった「音声概要」機能がすごすぎる!
まずは実際に生成した「音声概要」をお聞きください
【3月ディズニー混雑予想:異例の2パターン徹底解説】の音声概要
これAI同士の会話ですよ? やばくないですか?
では早速NotebookLMについて解説していきましょう!
NotebookLMって何?
NotebookLMは、Googleが提供する最新のAI搭載ノートツール。
2023年末にアメリカでリリースされ、2024年12月からは世界中で利用可能になりました。
特筆すべきは、GoogleのGemini 2.5 Proを搭載(2025.5月時点)し、より高度な機能を提供予定というところ。
なにが便利なのか?
NotebookLMが支持される理由は大きく3つあります。
- 情報の要約機能
動画URLやサイトURL、文章などを読み込ませるだけで、AIが瞬時に内容を理解し、重要なポイントを抽出してくれます。
例えば、1時間のYoutube動画も数分で要点を把握できます。 - 「音声概要」機能がすごい ←これがキモ!
これが特に革新的!文章をAIが会話形式に変換してくれます。ラジオ番組みたいな感じになって、流し聞きしやすくなります。非常に流暢な日本語で解説してくれます。 - インタラクティブな学習支援
単なる要約だけでなく、内容について質問できるのも素晴らしいところ。
理解が曖昧な部分を、自分のペースで深掘りできます。
[オススメ!] 「音声概要」機能を活用するなら、こんなアイテムもおすすめです!
軽量・小型/ノイキャン/外音取り込み/様々なユーザビリティ/ブラック WF-LS900N BC
主な機能と活用方法
NotebookLMは様々な形式のドキュメントに対応しています。
1. ドキュメントの取り込み
PDFファイルはもちろん、Google DocsやWebサイト、Youtube動画の内容も簡単に取り込めます。
最近では Google Slides にも対応し、プレゼン資料の分析もできるようになりました。
2. AIによる分析
取り込んだ内容は、AIが自動的に分析します。
長文を要約するだけでなく、文章間の関連性も分析してくれるので、複数の資料を横断的に理解する手助けになります。
3. 学習支援機能
学習効果を最大化するため、AIが自動的にFAQを作成したり、学習ガイドを提供したりします。
特に、ブリーフィングドキュメントの作成は、ビジネスシーンでも重宝しそうです。
使い方の説明(Youtube動画の要約の場合)
NotebookLMの使い方を簡単に解説します。スクショはPC版ですが、スマホでも使えますよ!
1.NotebookLMにアクセスする。

2.「作成」ボタンを押して、ソースを追加する

3.Youtubeのリンクを貼り付ける

4.真ん中部分に要約がでる。

5.質問もできる!

6.ブリーフィングドキュメントの作成も可能

7.「音声概要」を作成する


[オススメ!] 効率的な学習には、快適な環境作りが重要です。buchiがおすすめする学習グッズをご紹介!
(Wi-Fi, 128GB) – スペースグレイ
NotebookLMでの学習内容をメモを取りながら復習するのに最適です。
注意点
現時点では、いくつかの制限があります。
まとめ
NotebookLMは、効率的に情報を得たい人や学習をする人にとってめちゃくちゃ強力なツールになりそうです。
特に時間に制約のある社会人や学生にとって、心強い味方になってくれるのではないでしょうか。
すべて無料で使えますので、ぜひ活用してみてください。
それでは!
耐荷重60kg 2口コンセント アジャスター付き 幅70×奥行48×高さ101cm PCデスク 組立品 ブラック FSD-7048E(BK) 在宅勤務
コメント