【どれを選べばいい?】充電器の選び方:最適な充電できてますか?バッテリーを痛める可能性も

生活/日常
Image:Amazon
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

スマートフォン、タブレット、ノートPCなど、私たちの周りには充電が必要なデバイスがあふれています。

しかし、充電器の種類も多様化し、「W(ワット)数」「PD対応」「GaN」など様々な用語が飛び交い、どれを選べばいいのか悩んでしまうことも多いのではないでしょうか?

実は、間違った充電器を選ぶとデバイスの充電効率が悪くなるだけでなく、最悪の場合はバッテリーを傷める可能性もあります。

この記事では、あなたのデバイスに最適な充電器の選び方について詳しく解説します。

充電器の基礎知識

充電器の種類と技術

現在主流の充電器には以下のような種類があります。

USB Type-A充電器
従来型の四角いUSBポートを持つ充電器。広く普及していますが、最新のデバイスでは充電速度が制限されることがあります。
一般的な出力 5W-18W
主な対応デバイス 従来型スマホ、小型デバイス
USB Type-C充電器
より高速な充電が可能な最新型のポートを持つ充電器。リバーシブル設計で差し込みやすく、PD(Power Delivery)対応で高出力充電も可能です。
一般的な出力 18W-100W+
主な対応デバイス 最新スマホ、タブレット、ノートPC
GaN充電器
窒化ガリウム半導体技術を採用した次世代充電器。従来のシリコン製充電器より小型で高効率、発熱も少なく安全性が高いのが特徴です。
一般的な出力 20W-200W+
主な対応デバイス あらゆるUSBデバイス、複数同時充電

特に最近注目されているのがGaN(ガン)テクノロジーです。

GaN充電器は従来のシリコン半導体に比べて発熱が少なく、同じ出力でもコンパクトに設計できる特徴があります。

W数って何?なぜ重要なの?

充電器を選ぶ際によく目にする「W(ワット)」とは、電力の単位で充電器がどれだけの電力を供給できるかを示しています。

W数が大きいほど、理論上は充電速度が速くなります。

W(ワット)数とは?デバイス別に最適な電力
5W〜10W
イヤホン、スマートウォッチ
充電時間の目安:1〜2時間
20W〜30W
スマートフォン、タブレット
充電時間の目安:30分〜1.5時間
45W〜65W
ノートPC、タブレット
充電時間の目安:1〜2時間
100W以上
ゲーミングPC、大型ノートPC
充電時間の目安:1〜3時間

安全機能の重要性

これらの安全機能は、デバイスだけでなく使用者の安全も確保するために非常に重要です。

PSEマークなど、安全規格に適合した製品を選ぶことをおすすめします。

Image:UNIFIVE

充電器に関する誤解

誤解
W数が大きいほど常に良い
多くの人が「W数が大きいほど良い充電器」と考えがちですが、実はそうとは限りません。
真実
デバイス側が対応している電力以上のW数があっても、そのパワーを活かすことはできません。例えば、最大20Wまでしか対応していないiPhoneに100W充電器を使っても、実際に使われるのは20Wのみで残りは無駄になります。
誤解
すべての充電器は同じ速度で充電する
「充電器さえあれば、どれも同じように充電できる」と思っていませんか?
真実
同じW数の充電器でも、対応している充電プロトコル(PD、QC、VOOCなど)によって実際の充電速度は異なります。お使いのデバイスが特定の急速充電技術に対応している場合は、同じ技術に対応した充電器を選ぶことで最適な充電速度を得られます。
誤解
安い充電器でも問題ない
コスト重視で安価な無名ブランドの充電器を選ぶのは本当に賢明でしょうか?
真実
安価な無名ブランドの充電器は、安全機能が不十分だったり、表示されたW数通りの性能が出なかったりするリスクがあります。信頼できるブランドの製品を選ぶことで、デバイスの安全を確保し、長期的には経済的にもメリットがあります。

用途別・最適な充電器

スマートフォン向け
マルチデバイス向け
高出力充電器
スマートフォン向け小型充電器(20W〜30W)
コンパクトで持ち運びやすく、スマートフォンやタブレットに最適な出力を提供するモデルです。
おすすめ
Anker
コンパクトなサイズ:36×29×29mm
折りたたみ式プラグ
GaN技術採用
iPhone/Android両対応
超小型で持ち運びに最適、あらゆるデバイスとの互換性も高く、旅行や外出時にぴったりです。
コスパ良好
UGREEN
小型軽量:約30×30×30mm
PD3.0/QC対応
PSE認証取得
iPhone 13以降の高速充電に最適
手頃な価格ながら必要十分な性能と安全性を備えた、日常使いにおすすめのモデルです。

デバイスのケア:充電のベストプラクティス

最適な充電器を選ぶことに加えて、以下の充電習慣を心がけることでデバイスのバッテリー寿命を延ばすことができます。

buchiの分析ポイント!

モバイルデバイスのバッテリー寿命を最大限に延ばすための最も重要なポイントは、充電習慣適切な充電器の選択です。

20%〜80%ルールを意識する
バッテリーレベルを20%〜80%の間で維持することで、充放電サイクルの負荷を軽減し、バッテリー寿命を延ばせます。
極端な温度環境での充電を避ける
高温・低温環境はバッテリーにダメージを与える可能性があります。特に炎天下の車内などでの充電は避けましょう。
信頼できる充電器を使用する
公式または信頼できるサードパーティ製の充電器を使用することで、デバイスの安全性と長期的な性能を確保できます。
避けるべき充電習慣
バッテリーを0%まで使い切る
頻繁に0%まで放電するとバッテリーセルに負担がかかり、劣化が早まります。
充電したまま長時間使用する
特に熱を発するゲームなどをプレイしながら充電し続けると、発熱によるダメージが蓄積します。
安価な非認証充電器の使用
内部の過電流・過充電保護が不十分なものは、バッテリーを傷めるだけでなく安全上のリスクもあります。
充電ケーブルの抜き差しの繰り返し
コネクタ部分の摩耗や破損の原因となり、最終的に接触不良を引き起こすことがあります。
推奨される充電習慣
定期的な小刻みな充電
20〜80%の間で小まめに充電すると、バッテリーへの負担が少なく済みます。
室温環境での充電
18℃〜25℃程度の環境で充電するのが理想的です。暑い場所や寒い場所を避けましょう。
デバイスに適した充電器の使用
デバイスの推奨W数に合った充電器を使うことで、最適な充電速度と安全性を確保できます。
長期保管時は40〜60%充電状態に
デバイスを長期間使用しない場合は、バッテリーを40〜60%程度充電した状態で保管するのが最適です。

まとめ

充電器選びは、単に「W数が大きければ良い」というわけではありません。

あなたのデバイスの種類、使用頻度、同時に充電する機器の数など、様々な要素を考慮する必要があります。

この記事のポイントをおさらいすると、

  • デバイスに適したW数の充電器を選ぶ(過剰なW数は必要ない)
  • 安全機能が充実した信頼できるブランドの製品を選ぶ
  • 複数デバイスを使用する場合はマルチポートタイプが便利
  • GaN技術採用の充電器は小型軽量で発熱も少なく効率的
  • 正しい充電習慣でデバイスのバッテリー寿命を延ばす

充電器は毎日使うものだからこそ、信頼性と使いやすさを重視した選択が大切です。

この記事を参考に、あなたのライフスタイルに最適な充電器を見つけてくださいね!

それでは!

アバター画像
engineer+blogger

かけだしエンジニア。
最新のガジェットや生活を便利にするアイテムを探求し、レビューや活用法を発信しています。
暮らしをより快適にしたい方々に、最新情報や実用的なヒントをお届けします!

buchiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました