
iPad mini 7をPC代わりに!omikamo × Tailscaleで最強モバイル環境を作る
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
こんにちは、buchiです。
「iPad miniってPC代わりになるの?」
そんな疑問を持っている方に向けて、実際にiPad mini 7をPC代わりに使っている私の環境を紹介します。
結論から言うと、omikamo折りたたみキーボード + Tailscaleリモートデスクトップの組み合わせで、iPad miniは 「真のPC代わり」 になります。
⚠️ この記事の前提条件
この構成は、以下の条件を満たす方向けです!
- 自宅にWindows PCがある(リモートデスクトップ用)
- 外出先で軽作業をしたい(メール、ブラウジング、資料作成等)
- Windows専用アプリを外出先で使いたい(VS Code、Photoshop等)
重要: iPad mini単体ではなく、自宅のWindows環境を遠隔操作することで「真のPC代わり」になります。
iPad mini単体で全てを完結させたい方には向いていませんので、ご注意ください。
なぜiPad miniなのか?iPad Air/Proではダメなの?
画面サイズの罠:重いなら最初からMacBookを選ぶべき
iPad AirやProは確かに画面が大きく、作業効率は高いです。
しかし、重さがネックになります。
モデル | 画面サイズ | 重量 |
---|---|---|
iPad mini 7 | 8.3インチ | 293g |
iPad Air (M2) | 11インチ | 462g |
iPad Pro 11インチ | 11インチ | 444g |
MacBook Air 13インチ | 13インチ | 1,240g |
iPad Air/Proは460g前後。
omikamoキーボード(280g)と合わせると740g超になります。
この重さなら、最初からMacBook Air(1,240g)あるいは軽量windows機を持ち運んだ方が賢い選択かもしれません。
iPad miniの真価:「軽さ」と「iPad単体の使い勝手」の両立
一方、iPad mini 7は293gという圧倒的な軽さ。
omikamoキーボードと合わせても573g(MacBook Airの半分以下)。
さらに、iPad単体での使い勝手も優秀。
- 電子書籍を読む(8.3インチは文庫本サイズで最適)
- 動画を視聴する(寝ながらでも手が疲れない)
- 軽いブラウジング(カフェで気軽に調べ物)
- ゲーム・SNS(A17 Proの高性能)
この構成の真骨頂:「いいとこどり」セットアップ
つまり、この構成は、
- 重い作業: 自宅のWindows PCを遠隔操作(処理能力は自宅PCに依存)
- 軽い作業: iPad mini単体で快適に(電子書籍、動画、SNS、ゲーム等)
- 持ち運び: 超軽量573gセット
お互いのいいとこどりができるbuchi的に最強セットアップになっています。
基本セットアップ:iPad mini PC化に必要なもの
1. iPad mini 7本体

Apple iPad mini (A17 Pro)
Apple Intelligence対応・8.3インチLiquid Retina・128GB・Wi-Fi 6E搭載の最新コンパクトタブレット
容量の選び方:
- 128GB: クラウド活用派(私はこちら)
- 256GB: 動画編集・大量の写真保存
Wi-Fi vs セルラー:
- 自宅・フリーWi-Fiのある場所がメインならWi-Fiモデルで十分(テザリングでも可能)
- Wi-Fiがない外出先メインならセルラーモデル推奨
2. omikamo折りたたみキーボード - 携帯性と実用性の最適バランス

【最新型】Omikamo Bluetooth キーボード(テンキー付き)
折り畳み式ワイヤレステンキー付きキーボード。左右Shiftキー・L型Enterキー搭載で日本語配列フルサイズ。マルチペアリング対応
なぜomikamoがiPad mini PC化に最適なのか?
- 超軽量セット(iPad mini 293g + omikamo 288g)
- 折りたたみ式でカバンの隙間に収納
- 複数デバイス切り替え(Windows ⇄ iPad間を瞬時に)
私は実際にWindowsデスクトップとiPad miniをFnキー + A/Sで瞬時に切り替えて使っています。
ペアリング方法・タイピング感・耐久性などの詳細レビューは、こちらの記事をどうぞ↓

折り畳み式Bluetoothキーボード|Omikamoレビュー!【iPadとも簡単ペアリング】2025.6.29追記‼️
こんにちは、ガジェット好きのbuchiです。 今回は、 「持ち運びできるキーボードが欲しいけど、どれを選べばいいの?」 という方に向けて、最近購入した折り畳み式Bluetoothキーボードをレビューしていきます! なお、このキーボードはAndroidにも対応しているようですが、buchiはAndroid機を持っていないのでそちらのレビューはできません。あしからず…! なぜこのキーボードを
3. UGREENスタンド - カフェでの快適作業に必須

UGREEN MagSafe対応スマホスタンド
三関節調整でき折りたたみ可能なアルミ製スタンド。iPhone 12以降やiPad miniでも安定して使用できる
iPad miniを「PC化」するなら目線の高さ調整が超重要。
UGREENスタンドは3軸関節で自由に角度調整できるので、カフェや新幹線でも首が疲れません。
付属のメタルリングを貼れば、iPad mini 7でもしっかり固定できます。


詳細な使用感・角度調整のコツは、こちらの記事をどうぞ↓

iPadでも使える折りたたみマグネットスタンドがコスパ良くていい感じ!【UGREEN スマホスタンド 実機レビュー】
iPhoneやiPadの画面をPCの画面と並べて表示したい。 <br> <br> そんな時に安定したスマホスタンドがあったらな〜と思ったことありませんか? 私は以前、安い簡易スマホスタンドを使っていましたが、高さが十分でなかったり、不安定でいつも角度調整に苦労していました。 そんな悩みを解決してくれる優れものを見つけたのでご紹介します。 <!-- PRODUCT_CARD:0 --> U
4. その他推奨アクセサリ
- マウス: Logicool MX ANYWHERE 3S(コンパクト・高性能)
Logicool製の静音Bluetoothマウス。ワンタッチで3台までペアリング可能。
キーボードにタッチパッドがついていればそちらでも操作可能ですが、個人的には使い勝手が悪かったので、マウスを別途用意することをお勧めします。
マウスはiPad miniとBluetooth接続すれば、iPadOSでもリモートデスクトップ上でも快適に操作可能です。

ロジクール MX ANYWHERE 3S
MX1800PG 静音 マウス Bluetooth Logi Bolt Unifying非対応 コンパクト Smart Actions 対応 高速スクロールホイール 充電式 ワイヤレス 無線 Windows Mac Chrome iPad OS Android MX1800 ペイルグレー 国内正規品
iPad mini PC化の核心:Tailscale × リモートデスクトップで自宅PCを遠隔操作
ここからが本番です。
iPad miniを「真のPC代わり」にするなら、Tailscale + Microsoft Remote Desktopの組み合わせが最強です。
なぜリモートデスクトップが最強なのか?
iPadOSの制約を完全回避
- ❌ iPadでは使えないWindowsアプリ
- ❌ 複雑なファイル管理
- ❌ 重い処理(動画編集、3D等)
iPad mini単体では、これらの制約がネックになります。
↓↓↓
リモートデスクトップなら全て解決できます!
- Windows全機能が使える(VS Code、Photoshop、Excel等)
- 処理能力は自宅PC依存(iPad miniの性能は関係ない)
- セキュア(Tailscaleの暗号化VPN)

iPad miniはあくまで 「リモート操作端末」 として機能し、自宅のWindows PCが本体として動作します。
必要なもの
- 自宅Windows PC(常時起動またはスリープをオフに設定)
- Tailscale(無料プラン)
- Microsoft Remote Desktopアプリ(無料)
- 安定したインターネット接続(カフェのWi-Fi等)
セットアップ概要
自宅PC:
- Tailscaleインストール
- リモートデスクトップ有効化
- 電源設定(スリープ防止)
iPad mini:
- Tailscaleアプリインストール
- Microsoft Remote Desktopアプリインストール
- Tailscale IP経由で接続
実際の使用感
私はよくカフェでVS Codeを使った開発作業をしますが、iPad mini + omikamoの組み合わせで完全にWindows環境を再現できています。
良い点:
- omikamoのショートカットキーがそのまま使える
- UGREENスタンドで目線の高さも完璧
- 軽量(483g)で持ち運び最強
注意点:
- ⚠️ Wi-Fi品質に依存(不安定な回線だとカクつく)
- ⚠️ 自宅PCのスリープをオフにする必要あり(Wake-on-LAN設定で回避可能)
使用シーン別評価
シーン | iPadネイティブ | リモートデスクトップ |
---|---|---|
メール・ブラウジング | ||
資料作成(Office) | ||
プログラミング | ||
動画編集 | ||
オフライン作業 |
メリット・デメリット
メリット
- 超軽量573gセット(MacBook Air 1.24kgの半分以下)
- バッテリー終日持続(iPad miniは10時間以上)
- Windows全機能(RD使用時)
- 折りたたみキーボードで持ち運び最強
デメリット
- 画面サイズ(8.3インチ)は小さめ
- リモートデスクトップはWi-Fi環境必須(オフライン作業は完全不可)
- 自宅にWindows PCが必須(常時起動またはスリープオフ設定)
- Wi-Fi品質に依存(不安定な回線だとカクつく)
おすすめ購入セット
基本セット(約8.8万円)
プレミアムセット(約12.7万円)
まとめ:iPad mini 7のPC化は「サブPC + リモートデスクトップ」が最強
iPad mini 7はomikamoキーボードと組み合わせることで、非常に実用的なモバイルPC環境になります。
iPad mini PC化のポイントまとめ
- 軽い作業(メール、ブラウジング)はiPad単体で快適
- Windows専用アプリは、Tailscale + リモートデスクトップで自宅PCを遠隔操作
- 超軽量573gで持ち運び最強
- 自宅にWindows PCがあることが前提の構成
- リモートデスクトップは安定したWi-Fi環境が必須
iPad miniをパソコン代わりとして使ってみたい方に、ぜひ試してほしい構成です!
それでは☺
紹介した商品

Apple iPad mini (A17 Pro)
Apple Intelligence対応・8.3インチLiquid Retina・128GB・Wi-Fi 6E搭載の最新コンパクトタブレット

【最新型】Omikamo Bluetooth キーボード(テンキー付き)
折り畳み式ワイヤレステンキー付きキーボード。左右Shiftキー・L型Enterキー搭載で日本語配列フルサイズ。マルチペアリング対応

UGREEN MagSafe対応スマホスタンド
三関節調整でき折りたたみ可能なアルミ製スタンド。iPhone 12以降やiPad miniでも安定して使用できる

ロジクール MX ANYWHERE 3S
MX1800PG 静音 マウス Bluetooth Logi Bolt Unifying非対応 コンパクト Smart Actions 対応 高速スクロールホイール 充電式 ワイヤレス 無線 Windows Mac Chrome iPad OS Android MX1800 ペイルグレー 国内正規品
関連記事

buchi
engineer+blogger
このブログでは最新のガジェットや生活を便利にするアイテムを探求し、レビューや活用法を発信しています。暮らしをより快適にしたい方々に、最新情報や実用的なヒントをお届けします!